
「デッキを組みたいけど、どうやって組めば強いデッキができるんだろう?」
「実際に組む際の過程が知りたい」
「カードを買う場合、どこがおすすめ?」

このような疑問に答えます。
これから遊戯王を始めようと思っている初心者の方や、すでにデッキを持ってはいるんだけどもう1つくらい組んで遊びたいなという方は、「デッキってどうやって組むのが正解なんだろう?」という壁にぶつかることがあるかもしれません。
ネットなどでデッキレシピはたくさん公開されていますが、デッキを組む際のポイントやデッキ製作の過程を紹介しているサイトはなかなかありません。
なので今回は、
・デッキを組む際に考えること5選
・デッキの製作過程
「組んで・回して・調整」の繰り返しでデッキは強くなる
・カードを買う際は、通販サイトがおすすめ
について説明していきます。
デッキを組む際に考えること5選
デッキの種類を知る
まず最初にすることは、【デッキの種類を知ること】です。
遊戯王のデッキには様々なタイプが存在します。
始めにデッキの種類について知ることで、デッキ製作をスムーズに行うことができます。
ではそのデッキの種類について簡単に説明していきます。
「展開型」・「ミッド型」・「妨害型」
「展開型」
「展開型」は、1ターンに何度も特殊召喚を繰り返しながら、強力なモンスターを大量展開するデッキです。
「ミッド型」
「ミッド型」は、1つの決まった動きなどに捉われずに、柔軟にその状況に対応していくデッキです。
「妨害型」
「妨害型」は、モンスターの展開などは控えめで、罠カードを駆使して相手の妨害をしていくデッキです。
「パワー型」・「テクニック型」
「パワー型」
「パワー型」は、攻撃力の高いモンスターを召喚して、力でねじ伏せていくデッキです。
「テクニック型」
「テクニック型」は、モンスターの効果をうまく使いながら、コンボを決めながら戦うデッキです。
「先攻型」・「後攻型」
「先攻型」
先攻が得意なデッキ。
先に展開し、自分に有利な盤面を作って、相手の動きを妨害したりしながら勝利を目指します。
「後攻型」
後攻が得意なデッキ。
相手が展開した盤面を崩し、素早い決着を目指します。
ワンキルを狙うこともあります。
方向性を決める
デッキの種類を知ったら、実際に自分が作ってみたいデッキの方向性を決めましょう。
上の「デッキの種類」を参考に、自分がどんなデッキを組んでみたいか、どんな種類が自分に合っているだろうかを考えていきましょう。
パワーで相手を粉砕したいんだったら「パワー型」のデッキを。
テクニックで相手を翻弄したいんだったら「テクニック型」のデッキを探しましょう。
もちろん複数のタイプが当てはまるデッキもあります。
例えば「展開型・パワー型・先攻型」の要素を持ったデッキも存在します。
デッキを作る際は、まずこの「方向性」を決めることが非常に大事です。
強いデッキの特徴を理解する
次にすることは、「強いデッキの特徴を理解する」ことです。
強いデッキには、共通する特徴があります。
それをいくつか紹介します。
事故率が低く、安定感がある
強いデッキというのは、「事故率が低いデッキ」です。
毎回安定した動きができるデッキを組むことが強さにつながります。
「事故率が高いけど、爆発力があるデッキ」だと、その動きが決まった時は絶対勝てるとしても、10回に1回しかその動きが決まらないんじゃ、それは強いデッキとは言えません。
「キーカードを引ける確率」「コンボが決まる確率」を高めるデッキ編成を目指すことで、「勝てる可能性が高いデッキ」になります。
勝ち筋がある
強いデッキには必ず「勝ち筋」が存在します。
「勝ち筋」とは、この動きが決まれば勝てる可能性が高いというものです。
デッキを組む際は、この「勝ち筋」を意識しましょう。
勝ち筋があることで、迷いのないプレイングをすることができるし、心の余裕も出てきます。
もちろん状況によっては、この「勝ち筋」通りの動きができないこともあるでしょうし、相手は必死でこの「勝ち筋」を消しにきます。
しかし、「勝ち筋」があるデッキとないデッキだと、相手にとっての驚異が変わってきます。
なので、デッキを作る際は「勝ち筋」を意識して作りましょう。
環境デッキへの対策を忘れずに
遊戯王などのカードゲームには、「環境デッキ」と呼ばれるその時の流行りのデッキが存在します。
つまり、流行ってるということは、そのデッキと戦う可能性が高くなるということです。
「環境デッキ」というのは、どのデッキもとても強いです。
それはもう大会などで優勝できるレベルで。
しかし、そんな「環境デッキ」も無敵ではありません。
もちろん弱点も存在します。
その弱点をつけるようなカードをデッキに採用することで、それらの「環境デッキ」にも勝てる可能性が出てきます。
ただこの環境デッキへの対策カードは、デッキに入れる枚数を慎重に考える必要があります。
環境への対策に重きを置きすぎて、デッキのバランスが崩れれば、デッキの回りが悪くなり、先ほど言った「事故率の低く、安定感のあるデッキ」ではなくなります。
デッキ製作にかかる金額を確認する
上記のことを理解した上でデッキを考えたら、次はそのデッキにかかる金額を計算しましょう。
当たり前ですが、強いデッキほどカード1枚の値段が高くなるので、デッキも高額になってきます。
自分が無理せず作れる範囲の金額なのかを確認しましょう。
確認して大丈夫そうなら、実際にデッキ製作に取り掛かりましょう。
デッキの製作過程 「組んで・回して・調整」の繰り返しでデッキは強くなる
では実際に、デッキ製作の過程を順番に見ていきましょう。
① デッキの方向性を決める
まずは「デッキの方向性」を決めます。
自分がどんなデッキを作りたいかを大まかに決めましょう。
② デッキレシピを調べる
次は、デッキレシピを調べましょう。
今はネットで調べればデッキレシピは大量に出てきます。
その中から、自分が気に入ったものを選びましょう。
③実際にカードを買って組んでみる
作りたいデッキレシピが決まったら、いよいよ実際にカードを購入してみましょう。
今はネットが普及しているので、通販で簡単に買うことができます。
ここで実際に私が利用している通販サイトをいくつか紹介します。
【カーナベル】


【トレトク】


カードゲームを専門に取り扱っているお店なので、安心して買えます。
私もよく買ってますが、カードの状態もいいです。
④ 組んだら友達などと対戦して回してみる
カードが揃ってデッキが組めたら、友達などと対戦して実際に回してみましょう。
自分の組んだデッキがどうなのか、実際に回してみてどうなのかを確認しましょう。
⑤ 改善点などを探し、調整する
実際に回してみると、いろいろと改善点が出てくると思います。
「ちょっと事故率高いな…」や「このコンボあんまり決まらないな…」「環境デッキとの勝率あまり良くないな…」など、回す前までは分からなかった問題点が発見できます。
そうなったらデッキの調整をしましょう。
3枚入れてたカードを2枚にしてみたり、別のコンボを用意してみたり、新しくカードを入れてみたり。
自分のデッキに足りない点を理解して、それを改善できるような対策をしましょう。
③〜⑤を繰り返し、どんどんデッキを強化しよう。
調整できたら、また友達と対戦して回してみましょう。
そしてまた改善点を調整…という風に③〜⑤の過程を繰り返すことにより、デッキはどんどん強くなります。
もちろん全ての改善点をなくすことはできません。
「環境デッキ」にも弱点があるように、どのデッキにも弱点はあります。
しかし、それらの弱点をできるだけ無くそうと努力することで、デッキは強化されていきます。
カードを買う際は、通販サイトがおすすめ
デッキを組むということは、実際にカードを購入する必要があります。
じゃあ、どこで買うのがいいの?と思う方もいるでしょう。
私は通販サイトをおすすめします。
今はネットで簡単にカードを買うことができる時代です。
わざわざカードショップに行かなくても買えます。
私が通販サイトをおすすめする理由は、こちらの記事をご覧ください。

おすすめ通販サイト
おすすめオリパ
デッキの組み方
おすすめランク8エクシーズ
ラビュリンス必須パーツ