召喚獣を使ったデッキ紹介
召喚獣デッキ
モンスターカード
レベル | カード名 | 属性 | 種族 | 枚数 |
---|---|---|---|---|
4 | 召喚師アレイスター | 闇 | 魔法使い族 | 3 |
8 | 教導の騎士フルルドリス | 光 | 魔法使い族 | 2 |
4 | 教導の聖女エクレシア | 光 | 魔法使い族 | 3 |
5 | サンダー・ドラゴン | 光 | 雷族 | 3 |
4 | ネメシス・コリドー | 光 | 雷族 | 2 |
3 | 灰流うらら | 炎 | アンデット族 | 2 |
魔法・罠カード
カード名 | 種類 | 枚数 |
---|---|---|
サンダー・ボルト | 通常魔法 | 1 |
ハーピィの羽根箒 | 通常魔法 | 1 |
テラ・フォーミング | 通常魔法 | 1 |
召喚魔術 | 通常魔法 | 3 |
ライトニング・ストーム | 通常魔法 | 1 |
天底の使徒 | 通常魔法 | 1 |
ワンダー・ワンド | 装備魔法 | 3 |
暴走魔法陣 | フィールド魔法 | 2 |
サイクロン | 速攻魔法 | 3 |
超融合 | 速攻魔法 | 2 |
墓穴の指名者 | 速攻魔法 | 2 |
ブレイクスルー・スキル | 通常罠 | 2 |
バージェストマ・オレノイデス | 通常罠 | 3 |
EXデッキ
レベル・ランク・リンク | カード名 | 属性 | 種族 | 枚数 |
---|---|---|---|---|
4 | 旧神ヌトス | 光 | 天使族 | 1 |
4 | 沼地のドロゴン | 水 | 幻竜族 | 1 |
4 | 召喚獣カリギュラ | 闇 | 獣族 | 1 |
5 | 召喚獣ライディーン | 風 | 戦士族 | 1 |
6 | 召喚獣コキュートス | 水 | ドラゴン族 | 1 |
7 | 召喚獣プルガトリオ | 炎 | 悪魔族 | 1 |
8 | 召喚獣メガラニカ | 地 | 岩石族 | 1 |
9 | 召喚獣メルカバー | 光 | 機械族 | 2 |
8 | 召喚獣アウゴエイデス | 光 | 天使族 | 2 |
8 | 超雷龍ーサンダー・ドラゴンー | 闇 | 雷族 | 1 |
8 | 灰燼竜バスタード | 闇 | ドラゴン族 | 1 |
1 | 聖魔の乙女アルテミス | 光 | 魔法使い族 | 1 |
8 | PSYフレームロード・Ω | 光 | サイキック族 | 1 |
ドラグマ召喚シャドール
「召喚獣」と相性のいい「シャドール」と「ドラグマ」を組み合わせたデッキです。
「シャドール」カードは融合モンスター以外には、《影依の巫女 エリアル》と《影依の偽典》しか入っていませんが、問題なく融合召喚できます。
基本的には《召喚師アレイスター》をスタートとして展開し、融合モンスターを出した後に、ドラグマモンスターを特殊召喚するという流れです。
また、《ドラグマ・パニッシュメント》や《教導の大神祇官》で《エルシャドール・アプカローネ》を墓地へ送り、墓地へ送られた《エルシャドール・アプカローネ》の効果でデッキから《影依の偽典》を手札に加えて、次のターンに《影依の偽典》を発動し効果で素材を墓地から除外して「エルシャドール」融合モンスターを融合召喚するという動きもできます。
召喚壊獣ジャックナイツ
「召喚獣」と「壊獣」「ジャックナイツ」を組み合わせたデッキです。
「壊獣」と「ジャックナイツ」は特殊召喚をメインとするデッキなので、基本的に召喚権を使いません。
なのでその召喚権を《召喚師アレイスター》に割くことができます。
また、「壊獣」モンスターで相手のモンスターを処理した後に、安心して融合召喚を行うことができます。
その他にも「召喚獣」の融合モンスターをEXモンスターゾーンに出すことによって、「ジャックナイツ」の特殊召喚場所を作ってあげることもできます。
一見この3つのテーマは合わないように思えますが、意外に噛み合って想像以上の働きを見せてくれます。
召喚獣ってどんなテーマ?
召喚師アレイスターを軸に融合召喚を狙うテーマ
「召喚獣」は融合がテーマのデッキです。
《召喚師アレイスター》を融合素材にしてEXデッキから「召喚獣」モンスターを特殊召喚しながら戦います。
「召喚獣」融合モンスターの融合素材は「召喚師アレイスター+〇〇属性のモンスター」というのがほとんどです。
なので召喚獣と組み合わせるカードやテーマによって、出せる「召喚獣」モンスターが変わるというわけです。
ここで各属性の「召喚獣」融合モンスターとその他の条件で出せる融合モンスターを紹介します。
アレイスター+光属性
《召喚獣メルカバー》
カードの発動を無効化できる
相手が発動したカードと同じ種類のカードを手札から墓地へ送ると、そのカードの発動を無効にし除外できる効果を持っています。
間違いなく「召喚獣」融合モンスターの中で最も使われるカードでしょう。
破壊ではないので、「破壊された場合」などの効果を発動させることはありません。
しかも除外なので、墓地での効果を発動させたりすることもありません。
エルドリッチやドライトロン、青眼デッキが相手だと出しやすいです。
アレイスター+闇属性
《召喚獣カリギュラ》
攻撃と効果の回数を制限するモンスター
闇属性との融合で出せるカリギュラは、攻撃できる回数と効果を発動できる回数を1ターンに1回ずつにするモンスターです。
ステータス的には弱いですが、複数回効果を使わないと展開できないデッキには有効です。
注意点としては、自分も攻撃・効果それぞれ1回ずつになるのを忘れないようにしましょう。
幻影騎士団やブラック・マジシャンが相手だと出しやすいです。
アレイスター+火属性
《召喚獣プルガトリオ》
相手の全モンスターに1回ずつ攻撃できる貫通持ち
プルガトリオは相手フィールドのモンスター全てに1回ずつ攻撃することが出来ます。
また、守備表示のモンスターにもダメージを与えられる貫通効果持ちで、攻撃力は相手のフィールドのカードの数×200アップします。
場合によっては大ダメージが狙えます。
どちらかのプレイヤーが灰流うららの効果を使っていれば、アレイスターと墓地の灰流うららで融合できます。
転生炎獣が相手だと出しやすいです。
アレイスター+水属性
《召喚獣コキュートス》
破壊耐性持ちで守備表示のまま攻撃できる
コキュートスはアレイスターと水属性で融合召喚できます。
効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない上に守備表示のまま攻撃できるので、ミラーフォース系のカードやライトニング・ストームにも耐えれます。
ただ、守備表示で攻撃するときは攻撃力の数値が適用されるので、1800になります。
海晶乙女が相手だと出しやすいです。
アレイスター+地属性
《召喚獣メガラニカ》
効果を持たない3000モンスター
メガラニカは何も効果を持っていないバニラモンスターです。
その分ステータスが高く、攻撃力は青眼と相打ちできる3000に設定されています。
地属性なので、増殖するGを使っていればそのカードと融合することができます。
アレイスター+風属性
《召喚獣ライディーン》
簡易融合で出せる月の書持ちのモンスター
風属性との融合で出せるライディーンは1ターンに1度、フィールドの表側表示のモンスターを裏側守備表示にできます。
つまり毎ターン、月の書が撃てるということです。
しかもこの効果は相手のターンにも使えるので、状況を見てうまく使うようにしましょう。
召喚魔術で融合召喚
《召喚師アレイスター》は、召喚時に《召喚魔術》という魔法カードを手札に加えることが出来ます。
この《召喚魔術》が召喚獣というテーマの融合カードです。
《召喚魔術》は手札のモンスターを素材にして融合召喚をするカードです。
ここだけ見ると、自分の手札とフィールドの両方を融合素材に使える《融合》の方が強いように見えます。
しかしこの《召喚魔術》というカードは、「召喚獣」融合モンスターを融合召喚する場合には、自分のフィールドのモンスター及び自分・相手の墓地のカードを除外して融合素材とすることも出来ます。
つまり、「召喚獣」融合モンスターを融合召喚する場合には、自分の手札、自分のフィールド、自分・相手の墓地の4か所から融合素材を選べることになります。
これにより、「召喚獣」融合モンスターの召喚はグッと容易になります。
相手の墓地のカードも融合素材として使えることの強さ
相手の墓地のモンスターも融合素材に使える《召喚魔術》ですが、この効果の強いところは融合召喚を容易にすること以上に、相手の墓地のモンスターを除外できることにあります。
今の遊戯王は墓地を使うテーマがほとんどで、「墓地のこのカードを除外して」や「墓地から特殊召喚する」等の効果を使いながら展開します。
「エルドリッチ」などがいい例です。
エルドリッチは自分のフィールドの魔法・罠を1枚墓地に送って、墓地からこのカードを手札に回収し、さらに手札からアンデット族モンスターを特殊召喚できるという効果を持っていて、この効果で特殊召喚されたモンスターは攻撃力・守備力が1000アップし破壊耐性も付きます。
この他にも、墓地から除外して効果を発動する「鉄獣戦線」や、墓地のモンスターを蘇生させながら展開する「ドライトロン」など、今や墓地に触れないデッキがないくらいに墓地を経由しながら動くデッキがほとんどです。
それらのモンスターを除外させながら融合できる《召喚魔術》は使い方によっては、ただ普通に融合する以上の効果を発揮します。
先ほど例に挙げた「エルドリッチ」デッキは、デッキに入っているモンスターが《黄金卿エルドリッチ》だけというパターンも多く、その数少ないモンスターであるエルドリッチを除外できるというのはかなり強いと思います。
召喚獣と相性の良いテーマ
シャドール
「シャドール」は「召喚獣」と同じく融合をメインとするテーマです。
すべてのシャドールモンスターはリバース効果と、効果で墓地へ送られると発動する効果を持っています。
融合すると「エルシャドール」になり、効果が強力になります。
特殊召喚成功時にデッキからシャドールカードを1枚墓地へ送れる《エルシャドール・ネフィリム》や、特殊召喚できる回数を1回に制限する《エルシャドール・ミドラーシュ》、特殊召喚されたモンスターの効果を無効にし破壊する《エルシャドール・シェキナーガ》などが存在し、フィールドをコントロールします。
この「シャドール」というテーマが「召喚獣」とどう相性がいいのかということですが、まず融合の素材が似ているという点があります。
2つのテーマのメインカードである《召喚獣メルカバー》と《エルシャドール・ネフィリム》の融合素材は、「(アレイスター・シャドールモンスター)+光属性モンスター」なので同じデッキに入れても、うまく噛み合わないということがありません。
また、「シャドール」の融合カードである《影依融合》は、相手フィールドにEXデッキから特殊召喚されたモンスターがいる場合、デッキのモンスターも融合素材にすることが可能です。
《影依融合》で墓地へ送ったカードを素材に《召喚魔術》でさら「召喚獣」融合モンスターを出すことも可能です。
ドラグマ
「ドラグマ」は光属性・魔法使い族で統一されたテーマで、EXデッキに関わる効果を持っているテーマです。
EXデッキから特殊召喚されたモンスターがフィールドにいる場合に特殊召喚できたり、自分の墓地の融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターを除外すると特殊召喚できたりと、EXデッキから融合モンスターを召喚しながら戦う「召喚獣」と相性がいいテーマです。
属性も光属性なので、《召喚獣メルカバー》の素材になりますし、魔法使い族というのも下の方で紹介する《ワンダー・ワンド》の対象にもなれます。
ただしドラグマカードには、効果を使うとその後ターン終了時までEXデッキからモンスターを特殊召喚できないという効果を持ったカードも存在するので、融合をする場合はそれらの効果を発動する前に行うようにしましょう。
特に《ドラグマ・パニッシュメント》は、相手フィールドの表側表示のモンスターの攻撃力以上のモンスターをEXデッキから墓地へ送ると、そのカードを破壊できるという強力なカードですが、発動すると次のターンの終了時までEXデッキからモンスターを特殊召喚できなくなるので、他のドラグマカードよりも制約を受ける期間が長いです。
このことを忘れていて、融合召喚をしたくてもできないということがないようにしましょう。
召喚獣と相性の良いカード
聖魔の乙女アルテミス
《聖魔の乙女アルテミス》はリンク1のリンクモンスターです。
レベル4以下の魔法使い族1体でリンク召喚できます。
召喚師アレイスターが魔法使い族なので、アレイスターを素材としてリンク召喚することになります。
実はこのカードが召喚獣と非常に相性が良く、このカードの登場で《召喚獣メルカバー》まで簡単に行けるようになりました。
このカードが登場する以前は、メルカバーを召喚するためにアレイスターの他に光属性のモンスターを持っていないとダメでしたが、このカードが登場したことによって初手に《召喚師アレイスター》もしくはアレイスターを手札に持ってこれるカードがあればそのカード1枚でメルカバーまで繋げるようになりました。
その手順は以下の通りです。
① 《召喚師アレイスター》を召喚し、《召喚魔術》を手札に持ってくる
② 《召喚師アレイスター》を素材に《聖魔の乙女アルテミス》をリンク召喚
③ 《召喚魔術》を発動し、《召喚師アレイスター》と《聖魔の乙女アルテミス》で《召喚獣メルカバー》を融合召喚
このようにアレイスター1枚からメルカバーまで行けるようになったため、安定感が抜群に上がりました。
また出張カードとして、他のテーマに加えることもできるようになりました。
サンダー・ドラゴン
《サンダー・ドラゴン》はレベル5の光属性モンスターです。
このカードを手札から捨てるとデッキから《サンダー・ドラゴン》を2体まで手札に持ってこれます。
「サンダードラゴン」というテーマがあるので、そっちのデッキによく入っていて、一見召喚獣と何ら関係ないように見えますが、墓地に送れる光属性という点がメルカバーの素材として優秀です。
また、デッキから《サンダー・ドラゴン》を2枚サーチできるので、メルカバーの効果のコストとして使えます。
《サンダー・ドラゴン》が手札にあることが相手が分かっていれば、モンスターの効果を発動し辛くなります。
そういった意味でも《サンダー・ドラゴン》と《召喚獣》の相性はいいです。
ワンダー・ワンド
《ワンダー・ワンド》は魔法使い族に装備できる装備魔法カードです。
装備された魔法使い族は攻撃力が500ポイントアップし、攻撃力の底上げが出来ます。
そして、この《ワンダー・ワンド》にはもう1つ効果があり、それが装備モンスターとこのカードを墓地へ送ればデッキから2枚ドローできるという効果です。
《召喚師アレイスター》は魔法使い族なので、この《ワンダー・ワンド》の装備の対象になります。
上でも紹介した通り、《召喚魔術》は「召喚獣」を融合召喚する場合墓地も使えるので、《召喚魔術》をサーチしたアレイスターは墓地に行ってもいいということになります。
なので、《ワンダー・ワンド》の効果でアレイスターを墓地に送って2ドローすれば、無駄なく融合素材にすることが出来ます。
その他にも《聖魔の乙女アルテミス》も魔法使い族なので、こちらに装備して2ドローでもいいでしょう。
1番最高の動きは、
① 《召喚師アレイスター》召喚、《召喚魔術》をサーチ
② 《召喚師アレイスター》を素材に、《聖魔の乙女アルテミス》をリンク召喚
③ 《聖魔の乙女アルテミス》に《ワンダー・ワンド》を装備し、墓地へ送って2ドロー
④ 墓地の《召喚師アレイスター》と《聖魔の乙女アルテミス》で《召喚獣メルカバー》を融合召喚
です。
《召喚師アレイスター》と《ワンダー・ワンド》の2枚が手札に揃っていれば上の流れを行うことが可能です。
召喚獣が苦手なカード
王宮の勅命
《王宮の勅命》は、お互いのスタンバイフェイズ毎にライフポイントを700払うことで、フィールドのすべての魔法カードの効果を無効化させる永続罠カードです。
融合をメインとして戦う「召喚獣」は、上でも紹介した《召喚魔術》などの融合を行うためのカードを使用しながら動いていきます。
しかし、フィールドのすべての魔法カードを無効化してしまう効果を持つ《王宮の勅命》があると、《召喚魔術》などの魔法カードが使えなくなり、融合召喚をさせてもらえなくなります。
《王宮の勅命》は制限カードなので、デッキに1枚しか入れることはできません。
なので引く確率はそれほど高くはないのですが、もし引かれた時のために《王宮の勅命》を破壊するためのカードを入れておいた方がいいかもしれません。
相手の魔法カードを破壊するカードといえば、《サイクロン》や《ハーピィの羽根箒》などが有名です。
ただ、すでに《王宮の勅命》が発動されていると、これらのカードの効果も無効化されてしまいます。
一応、《王宮の勅命》にチェーンして《サイクロン》を発動すると、《王宮の勅命》を破壊することもできますが、もしもの時のことを考えて魔法カード以外の方法で《王宮の勅命》を処理できるカードも用意してた方がいいでしょう。
例えば、《バージェストマ・オレノイデス》は相手の魔法・罠を破壊できる罠カードで、《バージェストマ・ディノミスクス》は手札1枚をコストとしてフィールドの表側表示のカードを除外できます。
また、こちらは魔法カードですが《ギャラクシー・サイクロン》は墓地にあると、墓地のこのカードを除外して相手の表側表示の魔法・罠を破壊することが出来ます。
虚無空間
《虚無空間》は、このカードがフィールドにある限りお互いにモンスターを特殊召喚できなくなります。
「召喚獣」は、融合召喚を軸に戦うテーマなので、特殊召喚を封じられると思うように展開することが出来なくなってしまいます。
特殊召喚をあまりしないデッキに採用されることが多く、発動されると一方的な展開になることもあります。
《サイクロン》などで優先的に破壊しましょう。
それか、このカードはデッキまたはフィールドから自分の墓地へカードが送られた場合にも破壊されるので、無理にこのカードを破壊しに行くのではなく、周りのカードを狙うというのも一つの手です。
パキケ
こちらは特殊召喚を封じるカードのモンスター版です。
《虚無空間》同様、特殊召喚を封じられるときついので優先的に処理しましょう。
パキケは攻撃力が1200なのでアレイスターの攻撃力では足りないため、別のカードで破壊する必要があります。
《サンダーボルト》や《ライトニング・ストーム》等で破壊するか、「ドラグマ」と組み合わせている場合は《教導の聖女エクレシア》で攻撃を行いましょう。
また《無限泡影》などのモンスターの効果を無効化するカードを使った後に一気に展開するという方法もあります。
召喚獣を使ってみての感想
「召喚獣」は昔から個人的に好きなテーマで、いろんなテーマと組み合わせながら戦うことができるのが魅力だと思っています。
やはり、《召喚師アレイスター》1枚から《召喚獣メルカバー》まで繋げられる動きと、相手の墓地を除外できる効果が強く、安定した立ち回りができます。
手札事故も少なく、《召喚師アレイスター》もしくは《召喚師アレイスター》をサーチできるカードが合計6枚入っているので、大体手札にきます。
また《召喚師アレイスター》を引けなくても、他に組み合わせてるテーマのカードたちがきちんと仕事してくれるので、何もできないという場面は少ないです。
現環境でも戦えるデッキだと思うので、皆さんもぜひ「召喚獣」デッキを組んでみてください。