呪眼と相性の良いカード7選
アーティファクトーデスサイズ
①:このカードは魔法カード扱いとして手札から魔法&罠ゾーンにセットできる。②:魔法&罠ゾーンにセットされたこのカードが相手ターンに破壊され墓地へ送られた場合に発動する。このカードを特殊召喚する。③:相手ターンに、このカードが特殊召喚に成功した場合に発動する。このターン、相手はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=11195&request_locale=ja
《アーティファクトーデスサイズ》は、魔法カード扱いとして手札からフィールドにセットできるカードで、魔法・罠ゾーンにセットされたこのカードが、相手ターンに破壊され墓地へ送られた場合に、特殊召喚することができる効果を持っています。
さらに、相手ターンに、このカードが特殊召喚に成功すると、そのターン、相手はEXデッキからモンスターを特殊召喚することができなくなります。
《呪眼の死徒 サリエル》を使うと、この相手の融合・シンクロ・エクシーズ・リンクを封じることができる効果を、自分から発動しに行くことが可能になります。
《呪眼の死徒 サリエル》は、《セレンの呪眼》が装備されている場合に、相手フィールドの特殊召喚されたモンスターを破壊することができる効果を持っているのですが、この効果を発動すると、次のスタンバイフェイズに、自分フィールドのカードを1枚破壊しなければならなくなります。
普通に考えればデメリットであるこの効果を、《アーティファクトーデスサイズ》を破壊することで、メリットに変えることができます。
自分のターンに《呪眼の死徒 サリエル》の②の効果で相手モンスターを破壊し、《アーティファクトーデスサイズ》を魔法・罠ゾーンにセットしておくことで、次の相手ターンのスタンバイフェイズに、《呪眼の死徒 サリエル》の③の効果で《アーティファクトーデスサイズ》を破壊することができ、《アーティファクトーデスサイズ》を自分フィールドに特殊召喚することができます。
さらに、そのターンの相手のEXデッキからの特殊召喚を封じることが可能になります。
相手のデッキがEXデッキに依存するデッキであればあるほど刺さるカードです。
多次元壊獣ラディアン
①:このカードは相手フィールドのモンスター1体をリリースし、手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。②:相手フィールドに「壊獣」モンスターが存在する場合、このカードは手札から攻撃表示で特殊召喚できる。③:「壊獣」モンスターは自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。④:1ターンに1度、自分・相手フィールドの壊獣カウンターを2つ取り除いて発動できる。自分フィールドに「ラディアントークン」(悪魔族・闇・星7・攻2800/守0)1体を特殊召喚する。このトークンはS素材にできない。
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=12105&request_locale=ja
《多次元壊獣ラディアン》は、レベル7・悪魔族の「壊獣」モンスターです。
「壊獣」モンスターは、相手フィールドのモンスター1体をリリースすることで、相手フィールドに特殊召喚することができるモンスターで、とても優秀な除去能力を持っています。
【呪眼】には《妬絶の呪眼》という罠カードがあり、このカードは、自分フィールドに「呪眼」モンスターが存在する場合に、フィールドのモンスター1体を対象にして、そのモンスターを持ち主の手札に戻すことができる効果を持っており、さらに《セレンの呪眼》が自分の魔法・罠ゾーンに存在すれば、この対象を2体にすることができます。
《多次元壊獣ラディアン》で相手のモンスターをリリースし、相手フィールドに特殊召喚した後に、この《妬絶の呪眼》で自分の手札に戻すことで、《多次元壊獣ラディアン》をもう1度使うことが可能になります。
「壊獣」モンスターは《多次元壊獣ラディアン》の他にも何種類か存在するので、特にこのカードにこだわる必要はありませんが、一応「呪眼」モンスターと同じ「闇属性・悪魔族」ということでこのカードにしています。
他の候補としては、攻撃力が低く比較的処理しやすい《海亀壊獣ガメシエル》や、風属性しか特殊召喚できなくなる《烈風の結界像》を処理できる《怪粉壊獣ガダーラ》などがいいでしょう。
群雄割拠
①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、お互いのフィールドにそれぞれ1種類の種族のモンスターしか表側表示で存在できない。お互いのプレイヤーは自身のフィールドの表側表示モンスターの種族が2種類以上の場合には1種類になるように墓地へ送らなければならない。
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=5622&request_locale=ja
《群雄割拠》は、このカードが魔法・罠ゾーンに存在する限り、お互いのフィールドにそれぞれ1種類の種族のモンスターしか存在できなくする効果を持つ永続罠カードです。
「呪眼」モンスターは、全て悪魔族のモンスターなので、このカードを発動してもこちらは問題なく動くことができます。
相手が複数の種族のモンスターを使いながら展開するデッキ相手であれば、このカード1枚でかなりの妨害を行うことが可能です。
御前試合
①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、お互いのフィールドにそれぞれ1種類の属性のモンスターしか表側表示で存在できない。お互いのプレイヤーは自身のフィールドの表側表示モンスターの属性が2種類以上の場合には1種類になるように墓地へ送らなければならない。
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=7934&request_locale=ja
《御前試合》は、このカードが魔法・罠ゾーンに存在する限り、お互いのフィールドにそれぞれ1種類の属性のモンスターしか存在できなくする効果を持つ永続罠カードです。
《群雄割拠》が種族を制限するのに対し、この《御前試合》は属性を1種類に制限します。
「呪眼」モンスターは、全て闇属性のモンスターなので、こちらも問題なく採用することができます。
《群雄割拠》と《御前試合》のどちらを採用するかは、自分の好みかその時の環境などを見て決めるといいでしょう。
暗黒界の門
①:フィールドの悪魔族モンスターの攻撃力・守備力は300アップする。②:1ターンに1度、自分の墓地から悪魔族モンスター1体を除外して発動できる。手札から悪魔族モンスター1体を選んで捨てる。その後、自分はデッキから1枚ドローする。
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=9715&request_locale=ja
《暗黒界の門》は、1ターンに1度、自分の墓地から悪魔族モンスターを1体除外して発動することができ、手札から悪魔族モンスターを1体捨てることで、デッキから1ドローすることができる効果を持ったカードです。
先ほどから何度か言ってますが、「呪眼」モンスターは全て悪魔族のモンスターなので、《暗黒界の門》の発動条件を満たしやすいです。
さらに、《呪眼の眷属 バジリコック》や《呪眼の眷属 カトブレパス》は、墓地から特殊召喚できるモンスターなので、《暗黒界の門》の効果で墓地へ送っておくことで、特殊召喚の準備を整えつつ、デッキから1ドローすることができます。
また、フィールドの悪魔族モンスターの攻撃力・守備力を300アップさせる効果もあるので、「呪眼」モンスターの攻撃力の底上げにも使えます。
暗黒界の門番 ゼンタ
自分は「暗黒界の門番 ゼンタ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。①:このカードを手札から墓地へ捨てて発動できる。デッキから「暗黒界の門」1枚を手札に加える。②:このカードが除外された場合、自分フィールドに「暗黒界」カードが存在していれば発動できる。このカードを特殊召喚する。
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=17983
《暗黒界の門番 ゼンタ》は、このカードを手札から捨てることで、デッキから《暗黒界の門》を1枚手札に加えることができる効果を持っています。
この効果を使うことで、《暗黒界の門》が手札に来る確率を上げることが可能です。
さらに、このカードが除外された場合、自分フィールドに「暗黒界」カードが存在していれば、このカードを特殊召喚することができます。
《暗黒界の門》のコストで墓地から除外することで特殊召喚することができ、その後リンク召喚の素材などに使うことによって墓地へ送られれば、また次のターンの《暗黒界の門》のコストにすることができます。
イタチの大暴発
①:相手フィールドの表側表示モンスターの攻撃力を合計した数値が自分のLPよりも高い場合に発動できる。相手フィールドの表側表示モンスターの攻撃力を合計した数値が自分のLP以下になるように、相手は自身のフィールドの攻撃力が0以外の表側表示モンスターを選んで持ち主のデッキに戻さなければならない。
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=11861&request_locale=ja
《イタチの大暴発》は、相手フィールドの表側表示のモンスターの攻撃力の合計が、自分のライフポイントよりも高い場合に発動することができ、相手はその攻撃力の合計の数値がこちらのライフ以下になるように、自身のモンスターをデッキに戻さなければならないという効果を持っています。
「呪眼」デッキの必須カードである《セレンの呪眼》は、装備モンスターの効果または、《セレンの呪眼》以外の「呪眼」魔法・罠カードを発動するたびに500のライフを払わなければなりません。
また、《セレンの呪眼》が墓地に存在している場合に、ライフを1000ポイント払い、「呪眼」魔法・罠カードを除外することで、《セレンの呪眼》を自分フィールドにセットすることができます。
このように「呪眼」デッキは、ライフの消費が多いデッキなので、ライフが低いほど効果を発揮できる《イタチの大暴発》とは相性がいいです。