【おすすめ】蟲惑魔デッキ レシピと回し方《遊戯王》

遊戯王
スポンサーリンク

蟲惑魔デッキレシピ

モンスターカード

レベルカード名属性種族枚数
トリオンの蟲惑魔昆虫族
ランカの蟲惑魔昆虫族
カズーラの蟲惑魔植物族
ティオの蟲惑魔植物族
アトラの蟲惑魔昆虫族
ジーナの蟲惑魔植物族
リセの蟲惑魔植物族
10天獄の王岩石族
パラレルエクシードサイバース族
灰流うららアンデット族
増殖するG昆虫族

魔法・罠カード

カード名種類枚数
奈落の落とし穴通常罠
底なし落とし穴通常罠
絶縁の落とし穴通常罠
墓穴ホール通常罠
トラップトリック通常罠
激流葬通常罠
強制脱出装置通常罠
次元障壁通常罠
神の宣告カウンター罠

EXデッキ

レベル・ランク・リンクカード名属性種族枚数
セラの蟲惑魔植物族
クラリアの蟲惑魔植物族
フレシアの蟲惑魔植物族
アロメルスの蟲惑魔昆虫族
御影志士岩石族
ミセス・レディエント獣族
鳥銃士カステル鳥獣族
No.39 希望皇ホープ戦士族
SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング戦士族
FNo.0 未来皇ホープ戦士族
FNo.0 未来龍皇ホープ戦士族
スポンサーリンク

蟲惑魔デッキの動き・回し方

まずは《セラの蟲惑魔》をリンク召喚

「蟲惑魔」デッキの初動は、《セラの蟲惑魔》をリンク召喚することから始まります。


《セラの蟲惑魔》は、フィールドに出しておくと、「蟲惑魔」モンスターや「ホール」「落とし穴」系の罠カードをデッキから持ってくることが出来る超便利モンスターです。

セラの蟲惑魔

リンクモンスター以外の「蟲惑魔」モンスター1体

このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:リンク召喚したこのカードは罠カードの効果を受けない。②:通常罠カードが発動した場合に発動できる。同名カードが自分フィールドに存在しない「蟲惑魔」モンスター1体をデッキから特殊召喚する。③:このカード以外の自分の「蟲惑魔」モンスターの効果が発動した場合に発動できる。デッキから「ホール」通常罠カードまたは「落とし穴」通常罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=14203&request_locale=ja

リンクモンスター以外の「蟲惑魔」モンスター1体でリンク召喚できる《セラの蟲惑魔》は、「蟲惑魔」デッキの中心モンスターです。


「蟲惑魔」モンスター1体でリンク召喚できるので、手札に「蟲惑魔」モンスターが1体でもいれば、召喚してそのまま《セラの蟲惑魔》へとリンク召喚することができます。


召喚条件が緩く、非常に出しやすいモンスターです。


このモンスターがフィールドに存在する場合に、通常罠もしくは「蟲惑魔」モンスターの効果が発動すると、それに反応して《セラの蟲惑魔》も効果を発動することができます。

通常罠・・・自分フィールドに存在しない「蟲惑魔」モンスター1体を特殊召喚

「蟲惑魔」モンスターの効果・・・「ホール」「落とし穴」系の通常罠カード1枚をセット

このように、《セラの蟲惑魔》がフィールドにいるだけで、それぞれのカードに反応して、デッキから「蟲惑魔」モンスターや「ホール」「落とし穴」系の通常罠を持ってくることができ、かなりのアドバンテージを稼ぐことができます。


なので、まずはこの《セラの蟲惑魔》をリンク召喚することから始めましょう。

罠カードで相手を妨害

先ほどの《セラの蟲惑魔》の効果からもわかるように、【蟲惑魔】は「ホール」や「落とし穴」系の罠カードを使いながら戦う罠型のデッキです。


「ホール」「落とし穴」系の罠カード以外にも、《激流葬》や《強制脱出装置》などの汎用性が高い罠カードも採用していて、それらのカードを使いながら相手を妨害していきます。


メインデッキの「蟲惑魔」モンスターは、「ホール」「落とし穴」系の通常罠の効果を受けないという共通効果があるので、相手がそれらのカードを使用してきても無効化することができます。


もしかしたら、今は「ホール」や「落とし穴」系のカードを採用しているデッキは少ないので、あまり使われることはないかもしれませんが、リンク召喚された時に発動できて、リンク状態ではないモンスターを全て破壊する《絶縁の落とし穴》を使っても、「蟲惑魔」モンスターはその効果では破壊されません。


なので、自分で《セラの蟲惑魔》をリンク召喚して、相手モンスターだけ破壊される《激流葬》といった使い方もできます。


また、EXデッキの「蟲惑魔」モンスターは、さらに効果を受けない範囲が広くなり、「ホール」「落とし穴」関係なく、罠カードの効果を受けないといった効果になるので、相手からの妨害にも耐えることができます。

「蟲惑魔」モンスターを並べてビートダウン

「ホール」「落とし穴」系の罠カードや《激流葬》《強制脱出装置》などで、相手のモンスターを処理したら、蟲惑魔モンスターを並べてライフを削っていきましょう。


基本的に「蟲惑魔」モンスターはステータスがかなり低いです。


最高攻撃力が《アロメルスの蟲惑魔》の2200なので、相手のライフを削り切るには「蟲惑魔」モンスターをフィールドに並べる必要があります。


「蟲惑魔」モンスターを特殊召喚する方法としては、

《ランカの蟲惑魔》で《ジーナの蟲惑魔》を手札に加え、《ジーナの蟲惑魔》の効果で特殊召喚

《アルメロスの蟲惑魔》の効果で、墓地から蘇生

などの方法があります。

ランカの蟲惑魔

①:このカードが召喚に成功した時に発動できる。デッキから「蟲惑魔」モンスター1体を手札に加える。②:このカードはモンスターゾーンに存在する限り、「ホール」通常罠カード及び「落とし穴」通常罠カードの効果を受けない。③:1ターンに1度、自分フィールドにセットされた魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのセットされたカードを持ち主の手札に戻す。その後、自分の手札から魔法・罠カード1枚をセットできる。この効果は相手ターンでも発動できる。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=13069

《ランカの蟲惑魔》は、召喚に成功した時に、デッキから「蟲惑魔」モンスターを1体手札に加えることが出来る効果を持っています。


召喚時に「蟲惑魔」モンスターをサーチできる優秀な効果で、デッキに3枚採用しています。


この効果で、《ジーナの蟲惑魔》を手札に加えることによって、《ジーナの蟲惑魔》自身の効果で特殊召喚することができるので、「蟲惑魔」モンスターを横並べできて火力が上がります。

アロメルスの蟲惑魔

レベル4モンスター×2体以上

このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:X素材を持ったこのカードは罠カードの効果を受けない。②:このカードのX素材を2つ取り除いて発動できる。自分の墓地から昆虫族・植物族のレベル4モンスター1体を選んで特殊召喚する。③:自分のカードの効果で相手モンスターがフィールドから離れ、墓地へ送られた場合または除外された場合、このカードのX素材を1つ取り除き、そのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=15031

《アロメルスの蟲惑魔》は、レベル4のモンスター2体以上でエクシーズ召喚できるモンスターです。


このカードのエクシーズ素材を2つ取り除くことで、自分の墓地の昆虫族・植物族のレベル4のモンスターを1体特殊召喚することができる効果を持っています。


メインデッキの「蟲惑魔」モンスターは全てレベル4の昆虫族・植物族なので、この効果で墓地から特殊召喚することができます。


また、自分のカードの効果で相手モンスターがフィールドを離れ、墓地または除外ゾーンへ送られた場合、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除くことで、そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する効果も持っています。


《奈落の落とし穴》《絶縁の落とし穴》または《激流葬》などで、相手のモンスターを破壊した場合、そのモンスターを奪って自分の火力として使うこともできます。


この他に、召喚成功時に自分の墓地の「蟲惑魔」モンスターを1体特殊召喚することができる《ティオの蟲惑魔》というモンスターもいるのですが、そちらは守備表示での特殊召喚なので、そのターンの火力としては計算できません。


なので、《ティオの蟲惑魔》+《ティオの蟲惑魔》の効果で墓地から特殊召喚した「蟲惑魔」モンスターで《アロメルスの蟲惑魔》をエクシーズ召喚して、《アロメルスの蟲惑魔》の効果で、墓地から「蟲惑魔」モンスターを攻撃表示で特殊召喚すると火力を上げることができます。


罠カードで相手のフィールドをこじ開けたら、これらの「蟲惑魔」モンスターの効果を使いモンスターを展開したあと、一気に相手のライフを削っていきましょう。

蟲惑魔と相性の良いカード

蟲惑魔 展開例一覧

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました