【おすすめ】特殊召喚しやすいレベル8モンスター12選《遊戯王》

特殊召喚しやすいレベル8モンスター
目次

手札から特殊召喚しやすいレベル8モンスター

時花の賢者-フルール・ド・サージュ

手札から特殊召喚しやすいレベル8モンスター 時花の賢者-フルール・ド・サージュの画像

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドのモンスターを含むフィールドのカード2枚を対象として発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、対象のカードを破壊する。
②:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、自分の墓地の他のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをデッキに戻す。その後、自分のデッキ・墓地から植物族・レベル1モンスター1体を手札に加える。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=16383&request_locale=ja

《時花の賢者-フルール・ド・サージュ》は、自分フィールドのモンスターを含むフィールドのカード2枚を対象にして、このカードを手札から特殊召喚し、対象のカードを破壊することができます。

相手のカードを破壊しながら特殊召喚したり、逆に自分の「破壊された場合に効果を発動できるモンスター」や「墓地へ送られた場合に効果を発動できるモンスター」などを破壊しながら特殊召喚したりと、様々な使い方ができます。

妖眼の相剣師

手札から特殊召喚しやすいレベル8モンスター 妖眼の相剣師の画像

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分・相手のメインフェイズに、効果が無効化されているモンスターがフィールドに存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
②:相手がモンスターを特殊召喚した場合、そのモンスターをどこから特殊召喚したかによって以下の効果から1つを選択して発動できる。
●手札:手札からモンスター1体を特殊召喚する。
●デッキ:自分は2枚ドローする。
●EXデッキ:EXデッキから特殊召喚されたそのモンスターの内の1体を破壊する。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=16198&request_locale=ja

《妖眼の相剣師》は、自分・相手のメインフェイズに、効果が無効化されているモンスターがフィールドに存在する場合に、手札から特殊召喚することができるモンスターです。

《レスキューキャット》《魔界発現世行きデスガイド》のような、効果を無効にしながら特殊召喚するモンスターと組み合わせることで、相手に影響されずにこの効果を使うことができます。

また、《無限泡影》《エフェクト・ヴェーラー》を使うと、相手の先攻1ターン目にも特殊召喚することも可能です。

シンクロ召喚やエクシーズ召喚の素材にするのももちろんいいですが、このまま立たせておいても相手の特殊召喚にチェーンして効果を発動できるので、相手への牽制にもなります。

獣王アルファ

手札から特殊召喚しやすいレベル8モンスター 獣王アルファの画像

このカードは通常召喚できない。
相手フィールドのモンスターの攻撃力の合計が、自分フィールドのモンスターの攻撃力の合計より高い場合に特殊召喚できる。
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターを任意の数だけ対象として発動できる。そのモンスターを手札に戻す。その後、手札に戻った数だけ相手フィールドの表側表示モンスターを手札に戻す。この効果の発動後、ターン終了時まで自分の「獣王アルファ」は直接攻撃できない。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=15502&request_locale=ja

《獣王アルファ》は、相手フィールドのモンスターの攻撃力の合計が、自分フィールドのモンスターの攻撃力の合計より高い場合に特殊召喚できます。

相手フィールドにモンスターがいないと特殊召喚できないので相手依存にはなりますが、条件自体はかなり緩いです。

自分フィールドの獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターを任意の数だけ手札に戻し、その後、手札に戻った数だけ相手フィールドの表側表示モンスターを手札に戻すことができる効果を持っており、対象をとらないバウンスなので「対象にならない」モンスターや「破壊耐性」を持つモンスター相手にも有効です。

自身も手札に戻すことができるので、このカードだけで効果が完結しており、手札に戻すことで次のターン以降も同じ動きができるため、何度も使い回すことができます。

ガーディアン・エアトス

手札から特殊召喚しやすいレベル8モンスター ガーディアン・エアトスの画像

①:自分の墓地にモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。②:このカードに装備された自分フィールドの装備魔法カード1枚を墓地へ送り、相手の墓地のモンスターを3体まで対象として発動できる。そのモンスターを除外する。このカードの攻撃力はターン終了時まで、この効果で除外したモンスターの数×500アップする。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=8536&request_locale=ja

《ガーディアン・エアトス》は、自分の墓地にモンスターが存在しない場合に、手札から特殊召喚できるモンスターです。

最初のターンであれば特殊召喚は簡単ですが、ターンが進んでいくにつれて難易度は上がっていきます。

また、今は《灰流うらら》《増殖するG》などの手札誘発系のカードがあるため、自分のターンが来る前に墓地にモンスターが送られてしまうので、後攻1ターン目でも特殊召喚は難しくなっています。

迷宮城の白銀姫

手札から特殊召喚しやすいレベル8モンスター 迷宮城の白銀姫の画像

このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:「迷宮城の白銀姫」以外の「ラビュリンス」カードの効果または通常罠カードが発動した自分・相手ターンに発動できる。このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。②:自分フィールドにセットされたカードが存在する限り、このカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。③:通常罠カードが発動した時に発動できる。そのカードとはカード名が異なる通常罠カード1枚をデッキから選んで自分フィールドにセットする。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=17785&request_locale=ja

《迷宮城の白銀姫》は、《迷宮城の白銀姫》以外の「ラビュリンス」カードの効果または通常罠カードが発動した自分・相手ターンに、手札から守備表示で特殊召喚することができます。

「ラビュリンス」デッキ以外で採用する場合は、条件が「通常罠カード」の発動になるため、特殊召喚するために1ターンかかってしまいます。

ただ、相手が発動した通常罠カードでも条件を満たすことができるので、それほど難しい条件ではありません。

②と③の効果は「ラビュリンス」関連の効果ではないので、単体での採用もできます。

未界域のビッグフット

手札から特殊召喚しやすいレベル8モンスター 未界域のビッグフットの画像

このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:手札のこのカードを相手に見せて発動できる。自分の全ての手札の中から、相手がランダムに1枚選び、自分はそのカードを捨てる。それが「未界域のビッグフット」以外だった場合、さらに手札から「未界域のビッグフット」1体を特殊召喚し、自分はデッキから1枚ドローする。②:このカードが手札から捨てられた場合、相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=13978&request_locale=ja

《未界域のビッグフット》は、コストとして手札のこのカードを相手に見せることで、自分の全ての手札の中から、相手がランダムに1枚選び、自分はそのカードを捨て、それが《未界域のビッグフット》だった場合、相手フィールドの表側表示のカード1枚を破壊することができ、《未界域のビッグフット》以外だった場合、手札から《未界域のビッグフット》1体を特殊召喚し、自分はデッキから1枚ドローするという効果を持っています。

ランダムなので確実に特殊召喚できる保証はありませんが、《未界域のビッグフット》を引き当てられた場合でも破壊効果が使えるので、ディスアドバンテージになりにくいです。

①の効果にターン1制限はないので、《灰流うらら》などでその効果を無効にされても再度効果を発動させることができます。

教導の騎士フルルドリス

手札から特殊召喚しやすいレベル8モンスター 教導の騎士フルルドリスの画像

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分・相手のメインフェイズに、EXデッキから特殊召喚されたモンスターがフィールドに存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。自分フィールドに他の「ドラグマ」モンスターが存在する場合、さらにフィールドの表側表示モンスター1体の効果をターン終了時まで無効にできる。
②:自分の「ドラグマ」モンスターの攻撃宣言時に発動できる。自分フィールドの全ての「ドラグマ」モンスターの攻撃力は500アップする。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=15242&request_locale=ja

《教導の騎士フルルドリス》は、自分・相手のメインフェイズに、EXデッキから特殊召喚されたモンスターがフィールドに存在する場合に手札から特殊召喚することができます。

EXデッキから特殊召喚されたモンスターは相手フィールドのモンスターでも大丈夫で、さらに相手ターンにも特殊召喚できるので壁として使うことも可能です。

《天底の使徒》《教導の聖女エクレシア》の効果でデッキからサーチすることができ、これらのカードと一緒に「教導(ドラグマ)出張セット」としていろんなデッキに出張されています。

無限竜シュヴァルツシルト

手札から特殊召喚しやすいレベル8モンスターの画像

このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できず、この効果を発動するターン、自分はドラゴン族XモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
①:自分フィールドにモンスターが存在しない場合、または相手フィールドに攻撃力2000以上のモンスターが存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、デッキから「無限竜シュヴァルツシルト」以外の光・闇属性のドラゴン族・レベル8モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。この効果でデッキから特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=20279&request_locale=ja

《無限竜シュヴァルツシルト》は、自分フィールドにモンスターが存在しない場合、または相手フィールドに攻撃力2000以上のモンスターが存在する場合に、このカードを手札から特殊召喚し、デッキから《無限竜シュヴァルツシルト》以外の光・闇属性のドラゴン族・レベル8モンスター1体を守備表示で特殊召喚することができる効果を持っています。

この効果だけでフィールドにレベル8モンスターを2体並べることができるので、そのままランク8のエクシーズ召喚が行えます。

この効果を発動するターン、自分はドラゴン族エクシーズモンスターしかEXデッキから特殊召喚できないので、ドラゴン族メインのデッキでの採用がおすすめです。

セリオンズ“キング”レギュラス

手札から特殊召喚しやすいレベル8モンスター セリオンズ“キング”レギュラスの画像

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の墓地の、「セリオンズ」モンスターか機械族モンスター1体を対象として発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを装備魔法カード扱いでこのカードに装備する。
②:相手が効果を発動した時、自分の手札・フィールド(表側表示)から「セリオンズ」モンスターカード1枚を墓地へ送って発動できる。その効果を無効にする。
③:このカードを装備した「セリオンズ」モンスターは、攻撃力が700アップし、このカード名の②の効果を得る。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=17119&request_locale=ja

《セリオンズ“キング”レギュラス》は、自分の墓地の、「セリオンズ」モンスターか機械族モンスター1体を対象にして、このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを装備魔法カード扱いでこのカードに装備するという方法で特殊召喚することができます。

機械族モンスターが必要なため採用するデッキは限られますが、機械族モンスターを採用しているデッキであれば、墓地に機械族モンスターを1体用意すればいいだけなので、簡単に特殊召喚することができます。

②の効果は、自身をコストに相手の効果を無効にすることができるので、単体性能が高いモンスターです。

墓地から特殊召喚しやすいレベル8モンスター

ホルスの栄光-イムセティ

墓地から特殊召喚しやすいレベル8モンスター ホルスの栄光-イムセティの画像

このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドに「王の棺」が存在する場合、このカードは墓地から特殊召喚できる。
②:このカードを含む手札を2枚墓地へ送って発動できる。デッキから「王の棺」1枚を手札に加える。その後、自分は1枚ドローできる。
③:このカードがモンスターゾーンに存在する状態で、自分フィールドの他のカードが相手の効果でフィールドから離れた場合に発動できる。フィールドのカード1枚を墓地へ送る。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=19153&request_locale=ja

《ホルスの栄光-イムセティ》は、自分フィールドに《王の棺》が存在する場合に、墓地から特殊召喚することができます。

自身の②の効果で、このカードを墓地へ送りつつデッキから《王の棺》をサーチすることができ、サーチ後そのまま《王の棺》を発動し、墓地から《ホルスの栄光-イムセティ》を特殊召喚するという動きが可能です。

他の「ホルス」モンスターも同じように墓地からの蘇生効果を持っているので、《王の棺》の効果で他の「ホルス」モンスターも墓地へ送れば、複数体蘇生させてランク8のエクシーズ召喚やリンク召喚の素材にすることができます。

機巧蛇-叢雲遠呂智

墓地から特殊召喚しやすいレベル8モンスター 機巧蛇-叢雲遠呂智の画像

このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。①:このカードが手札・墓地に存在する場合、自分のデッキの上からカード8枚を裏側表示で除外して発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。②:EXデッキからカード3枚を裏側表示で除外し、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=14480&request_locale=ja

《機巧蛇-叢雲遠呂智》は、自分のデッキの上からカード8枚をコストとして裏側表示で除外することで、手札・墓地から特殊召喚できるモンスターです。

何が除外されるかが分からなく、重要なカードが除外されてしまうリスクはありますが、デッキの枚数さえあればどのタイミングでも特殊召喚できる点は、他のモンスターよりも優れている部分です。

また、EXデッキからカード3枚を裏側表示で除外することで、フィールドの表側表示モンスター1体を破壊することもできるので、汎用性が高いモンスターとなっています。

《相剣大公-承影》《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》などの、除外されているカードの枚数分攻撃力が上がるモンスターと相性が良いです。

ブラック・ホール・ドラゴン

墓地から特殊召喚しやすいレベル8モンスター ブラック・ホール・ドラゴンの画像

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが手札・墓地に存在し、フィールドのモンスターが自身を対象としないカードの効果で破壊された場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
②:このカードが特殊召喚した場合に発動できる。このターンのエンドフェイズに、デッキから「ブラック・ホール」1枚を手札に加える。
③:フィールドのこのカードは効果では破壊されない。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=19162&request_locale=ja

《ブラック・ホール・ドラゴン》は、フィールドのモンスターが自身を対象としないカードの効果で破壊された場合に、手札・墓地から特殊召喚できるモンスターです。

《サンダー・ボルト》《激流葬》などの「フィールド(相手フィールド)のモンスターを全て破壊する」効果や、《騎士皇レガーティア》の「相手フィールドの攻撃力が一番高いモンスターを破壊する」効果などの「対象を取らない」効果をトリガーにすることができます。

特殊召喚するとエンドフェイズに《ブラック・ホール》をサーチすることができ、もし《ブラック・ホール・ドラゴン》が墓地へ送られても、次のターン以降に《ブラック・ホール》を発動してモンスターを破壊することで、再び墓地から《ブラック・ホール・ドラゴン》を蘇生させることが可能です。

他のレベルの特殊召喚しやすいモンスター

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次