MENU
  • プロフィール
  • 遊戯王
  • お問合せフォーム
  • プライバシーポリシー
デュエ広場
  • プロフィール
  • 遊戯王
  • お問合せフォーム
  • プライバシーポリシー
  1. ホーム
  2. 遊戯王
  3. 【おすすめ】BF(ブラックフェザー)デッキ レシピと回し方《遊戯王》

【おすすめ】BF(ブラックフェザー)デッキ レシピと回し方《遊戯王》

2023 9/10
PR
遊戯王
2023年9月10日
高額カードを逃さずGET!!!
日本トレカセンターのオリパはこちら!
目次

BF(ブラックフェザー)デッキレシピ

レベルカード名属性種族枚数
6BFー毒風のシムーン闇鳥獣族3
4BFー幻耀のスズリ闇鳥獣族3
4BFー嵐砂のシャマール闇鳥獣族3
4BFー精鋭のゼピュロス闇鳥獣族1
2BFー無頼のヴァータ闇鳥獣族3
2BFー雪撃のチヌーク闇鳥獣族3
2BFー下弦のサルンガ闇鳥獣族1
2BFー砂塵のハルマッタン闇鳥獣族1
1BFー突風のオロシ闇鳥獣族1
7多次元壊獣ラディアン闇悪魔族2
3灰流うらら炎アンデット族3
2増殖するG地昆虫族3
カード名種類枚数
黒い旋風永続魔法3
黒羽の旋風永続魔法2
金満で謙虚な壺通常魔法1
墓穴の指名者速攻魔法2
抹殺の指名者速攻魔法1
BFーツインシャドウ通常罠1
無限泡影通常罠3
レベル・ランク・リンクカード名属性種族枚数
レベル6BFー魔風のボレアース闇鳥獣族2
レベル6BFー星影のノートゥング闇鳥獣族1
レベル8BFー孤高のシルバー・ウィンド闇鳥獣族1
レベル8ブラックフェザー・ドラゴン闇ドラゴン族2
レベル10ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン闇ドラゴン族2
レベル10BFーフルアーマード・ウィング闇鳥獣族2
レベル12A BFー神立のオニマル闇鳥獣族1
レベル9琰魔竜 レッド・デーモン・アビス闇ドラゴン族1
レベル10深淵の神獣ディス・パテル闇ドラゴン族1
レベル10カオス・アンヘルー混沌の双翼ー闇悪魔族1
レベル10フルール・ド・バロネス風戦士族1

BF(ブラックフェザー)デッキの動き・回し方

高い展開力を活かし連続シンクロを決める

「BF」デッキは、「BF」モンスターが持つ高い展開力を活かし、強力なシンクロモンスターを次々と召喚してしくデッキです。

「BF」モンスターには、自身の効果で手札や墓地から特殊召喚できるモンスターが多く存在しており、この効果を使い連続シンクロを決めていきます。

《黒い旋風》で「BF」モンスターをサーチ

①:自分フィールドに「BF」モンスターが召喚された時にこの効果を発動できる。そのモンスターより低い攻撃力を持つ「BF」モンスター1体をデッキから手札に加える。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=8203&request_locale=ja

まず、「BF」デッキで優先して行いたいことは、《黒い旋風》を発動することです。

《黒い旋風》は、自分フィールドに「BF」モンスターが召喚された時に、そのモンスターより攻撃力の低い「BF」モンスター1枚をデッキから手札に加えることができます。

連続でシンクロを行っていくにはそれなりの数のモンスターが必要となるため、《黒い旋風》の効果を使ってデッキから「BF」モンスターを持ってきましょう。

「BF」デッキでは、《黒い旋風》を発動できているかできてないかで展開力は大きく変わってきます。

また、《黒い旋風》の効果が発動できるのは「BF」モンスターを召喚した時のみで、特殊召喚の場合には効果は発動できないので間違えないようにしましょう。

《BFー毒風のシムーン》を使えば、《黒い旋風》の発動+「BF」モンスターのサーチが可能

このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドにモンスターが存在しない場合、手札からこのカード以外の「BF」モンスター1体を除外して発動できる。デッキから「黒い旋風」1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。その後、手札のこのカードをリリースなしで召喚するか、墓地へ送る。この効果で置いた「黒い旋風」はエンドフェイズに墓地へ送られ、自分は1000ダメージを受ける。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は闇属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=13853&request_locale=ja

《BFー毒風のシムーン》の効果を使えば、《黒い旋風》を魔法・罠ゾーンに置くことと《黒い旋風》による「BF」モンスターのサーチの両方が行えます。

《BFー毒風のシムーン》は、自分フィールドにモンスターが存在しない場合、手札からこのカード以外の「BF」モンスター1体を除外することで、デッキから《黒い旋風》を自分の魔法・罠ゾーンに表側表示で置き、その後、手札のこのカードをリリースなしで召喚するか墓地へ送ることができる効果を持っています。

この効果でリリースなしで召喚する方を選べば、《黒い旋風》がフィールドにある状態で召喚することになり、そのまま《黒い旋風》のサーチ効果が使えます。

ちなみに、《BFー毒風のシムーン》の召喚は効果での召喚なので、この後、通常召喚を行うことができ、もう1度《黒い旋風》の効果を使うことができます。

《BFーフルアーマード・ウィング》や《ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン》やなどの強力なシンクロモンスターを召喚

《黒い旋風》や「BF」モンスターの効果を使いながら展開できたら、そのモンスターで強力なシンクロモンスターたちを召喚していきましょう。

《BFーフルアーマード・ウィング》

「BF」チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
①:このカードは他のカードの効果を受けない。②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手フィールドのモンスターが効果を発動する度に、その相手の表側表示モンスターに楔カウンターを1つ置く(最大1つまで)。③:1ターンに1度、相手フィールドの楔カウンターが置かれているモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターのコントロールを得る。④:自分エンドフェイズに発動できる。楔カウンターが置かれているモンスターを全て破壊する。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=13852&request_locale=ja

《BFーフルアーマード・ウィング》は、レベル10のシンクロモンスターで、「BFチューナー」+「チューナー以外のモンスター1体以上」でシンクロ召喚できます。

このモンスターは、「他のカードの効果を受けない」という高い耐性を持っており、一度召喚してしまえば突破するのがかなり難しいモンスターです。

攻・守3000という高いステータスのため、戦闘での破壊も大変になってきます。

相手フィールドのモンスターが効果を発動する度に、楔カウンターを1つ置くことができ(最大1つまで)、1ターンに1度、相手フィールドの楔カウンターが置かれたモンスター1体のコントロールを得ることができます。

また、自分のエンドフェイズには、フィールドの楔カウンターが置かれているモンスターを全て破壊するという効果も持っています。

高い耐久と破壊力の両方を合わせ持った、とても強力なモンスターです。

《ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン》

Sモンスターのチューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードはS召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。●自分のフィールド・墓地から、Sモンスターのチューナー1体と「ブラックフェザー・ドラゴン」1体を除外した場合にEXデッキから特殊召喚できる。①:相手がモンスターの効果を発動する度に、このカードに黒羽カウンターを1つ置き、相手に700ダメージを与える。②:相手ターンに、黒羽カウンターが4つ以上置かれているこのカードをリリースして発動できる。フィールドのカードを全て破壊する。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=17797&request_locale=ja

《ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン》は、相手がモンスターの効果を発動する度に、このカードに黒羽カウンターを1つ置き、相手に700ダメージを与える効果と、

相手ターンに黒羽カウンターが4つ以上置かれているこのカードをリリースすることで、フィールドのカードを全て破壊する効果を持っています。

相手のデッキが、展開するためにモンスターの効果を多用するデッキの場合、それだけで大きなダメージを与えることができますし、効果を使わせないための牽制になることもあります。

《ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン》の召喚方法は、「シンクロモンスターのチューナー」+「チューナー以外のモンスター1体以上」ですが、

この方法以外にも、自分のフィールド・墓地から、「シンクロモンスターのチューナー1体」と《ブラックフェザー・ドラゴン》1体を除外するという方法でもEXデッキから特殊召喚することが可能です。

狙うのは主にこちらの召喚方法で、墓地に《BFー魔風のボレアース》と《ブラックフェザー・ドラゴン》を用意してから、この方法で召喚する形になります。

墓地に《BFー魔風のボレアース》と《ブラックフェザー・ドラゴン》を揃える方法は以下の通りです。

手札 《BFー毒風のシムーン》+「BF」モンスター1体

  1. 自分フィールドにモンスターが存在しない場合、手札の《BFー毒風のシムーン》の①の効果で、手札の「BF」モンスター1体を除外し、デッキから《黒い旋風》を魔法・罠ゾーンに表側表示で置き、その後、手札から自身を召喚。

  2. 自分フィールドに「BF」モンスターが召喚されたので、《黒い旋風》の①の効果で、デッキから《BFー幻耀のスズリ》を手札に加える。

  3. 《BFー幻耀のスズリ》を通常召喚。

  4. 召喚に成功した《BFー幻耀のスズリ》の①の効果がチェーン1。
    《黒い旋風》の①の効果がチェーン2。

  5. チェーン2の《黒い旋風》の①の効果で、デッキから《BFー無頼のヴァータ》を手札に加える。

  6. チェーン1の《BFー幻耀のスズリ》の①の効果で、デッキから《BFーツインシャドウ》を手札に加える。(他のカードでも可)

  7. 自分フィールドに「BF」モンスターが存在するので、手札の《BFー無頼のヴァータ》の①の効果で、自身を手札から特殊召喚。

  8. 《BFー無頼のヴァータ》の②の効果で、フィールドのこのカードとデッキの《BFー精鋭のゼピュロス》と《BFー雪撃のチヌーク》を墓地へ送り、EXデッキから《ブラックフェザー・ドラゴン》を特殊召喚。

  9. 墓地の《BFー精鋭のゼピュロス》の①の効果で、フィールドの《黒い旋風》を手札に戻し、墓地のこのカードを特殊召喚する。
    (効果ダメージを受ける代わりに《ブラックフェザー・ドラゴン》に黒羽カウンターを1つ置く。)

  10. 《BFー幻耀のスズリ》の②の効果で、フィールドの自身をリリースし、自分フィールドに「幻耀トークン」(レベル2・チューナー)1体を特殊召喚する。
    (効果ダメージを受ける代わりに《ブラックフェザー・ドラゴン》に黒羽カウンターを1つ置く。)

  11. フィールドの《BFー精鋭のゼピュロス》と「幻耀トークン」の2体を素材に、EXデッキからレベル6の《BFー魔風のボレアース》をシンクロ召喚。

  12. シンクロ召喚に成功した《BFー魔風のボレアース》の①の効果で、デッキから《BFー下弦のサルンガ》を墓地へ送り、このカードのレベルを2にする。

  13. フィールドの《ブラックフェザー・ドラゴン》と《BFー魔風のボレアース》の2体を素材に、EXデッキからレベル10の《BFーフルアーマード・ウィング》をシンクロ召喚。

  14. 墓地の《ブラックフェザー・ドラゴン》と《BFー魔風のボレアース》の2体を除外し、EXデッキから《ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン》を特殊召喚。

この展開方法なら、《BFーフルアーマード・ウィング》と《ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン》の両方を召喚することが可能です。

BF(ブラックフェザー) 展開例一覧

あわせて読みたい
【おすすめ】BF(ブラックフェザー) 展開例一覧《遊戯王》 【BF(ブラックフェザー) 展開例一覧】 展開例① 手札2枚初動 《BFー毒風のシムーン》+「BF」モンスター1体 最終盤面 《BFー毒風のシムーン》 《BFーフルアーマード・…
遊戯王
BF デッキ 遊戯王
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
記事検索
カテゴリー
  • MTG
  • デュエマ
  • ポケカ
  • ワンピースカードゲーム
  • 未分類
  • 遊戯王
アーカイブ
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 遊戯王あんてな
目次