【おすすめ】闇属性と相性の良い汎用サポートカード9選《遊戯王》

闇属性と相性の良い汎用サポートカード
目次

闇属性と相性の良い汎用サポートカード9選

終末の騎士

闇属性と相性の良いサポートカード 終末の騎士の画像

①:このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。デッキから闇属性モンスター1体を墓地へ送る。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=7423&request_locale=ja

《終末の騎士》は、召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時に、デッキから闇属性モンスター1体を墓地へ送ることができる効果を持っています。

最近の遊戯王は墓地を活用するテーマが増えてきており、同時にこのカードが活躍する機会も多く、あらゆるデッキに採用することができます。

また、《D-HERO ディアボリックガイ》《BF-精鋭のゼピュロス》などの墓地で活躍できる汎用的な闇属性モンスターも多く存在するため、それらのモンスターと組み合わされることも多いです。

ダーク・グレファー

闇属性と相性の良いサポートカード ダーク・グレファーの画像

①:このカードは手札からレベル5以上の闇属性モンスター1体を捨てて、手札から特殊召喚できる。②:1ターンに1度、手札から闇属性モンスター1体を捨てて発動できる。デッキから闇属性モンスター1体を墓地へ送る。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=7561&request_locale=ja

《ダーク・グレファー》は、手札から闇属性モンスター1体をコストとして捨てることで、デッキから闇属性モンスター1体を墓地へ送ることができる効果を持っています。

手札と合わせて合計2枚のカードを墓地へ送ることができるため、《終末の騎士》よりも墓地アドバンテージを稼ぐことができます。

ただ、手札に闇属性モンスターがいなければもちろん発動できず、また、手札に墓地へ送りたりモンスターがいなければ、無理やり闇属性モンスターを捨てなければデッキから墓地へ送ることができないので、《終末の騎士》に比べると使い勝手という点ではやや劣るでしょう。

闇黒の魔王ディアボロス

闇属性と相性の良いサポートカード 闇黒の魔王ディアボロスの画像

このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが手札・墓地に存在し、自分フィールドの闇属性モンスターがリリースされた場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手はこのカードをリリースできず、効果の対象にもできない。
③:自分フィールドの闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。相手は自身の手札を1枚選んでデッキの一番上か一番下に戻す。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=13683&request_locale=ja

《闇黒の魔王ディアボロス》は、自分フィールドの闇属性モンスターがリリースされた場合に、手札・墓地から特殊召喚できる効果を持っています。

《悪魔嬢リリス》や《悪王アフリマ》などの、コストや効果で闇属性モンスターをリリースするモンスターと相性が良く、それらのモンスターの効果を使いつつ特殊召喚ができます。

特殊召喚しやすいレベル8モンスターという点も優秀なポイントで、早めに墓地へ送っておいて特殊召喚できる準備を整えておきましょう。

悪王アフリマ

闇属性と相性の良いサポートカード 悪王アフリマの画像

このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードを手札から捨てて発動できる。デッキから「闇黒世界-シャドウ・ディストピア-」1枚を手札に加える。②:自分フィールドの闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。自分はデッキから1枚ドローする。この効果を発動するためにこのカード以外の闇属性モンスターをリリースした場合、ドローする代わりにデッキから守備力2000以上の闇属性モンスター1体を手札に加える事ができる。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=13684&request_locale=ja

《悪王アフリマ》は、自分フィールドの闇属性モンスター1体をコストとしてリリースすることで、デッキから1枚ドローすることができる効果を持っており、この効果を発動するためにこのカード以外の闇属性モンスターをリリースした場合、ドローする代わりにデッキから守備力2000以上の闇属性モンスター1体を手札に加える事ができるようになります。

自身以外の闇属性モンスターをリリースした場合は1ドローかサーチかを選べるので、状況によって使い分けができて便利です。

また、リリースなので《闇黒の魔王ディアボロス》の特殊召喚のトリガーにもなることができ、一緒に組み合わせると強力です。

悪魔嬢リリス

闇属性と相性の良いサポートカード 悪魔嬢リリスの画像

このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:召喚したこのカードの元々の攻撃力は1000になる。②:自分フィールドの闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。デッキから通常罠カード3枚を相手に見せ、相手はその中からランダムに1枚選ぶ。そのカード1枚を自分フィールドにセットし、残りのカードはデッキに戻す。この効果は相手ターンでも発動できる。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=13682&request_locale=ja

《悪魔嬢リリス》は、自分フィールドの闇属性モンスター1体をコストとしてリリースすることで、デッキから通常罠カード3枚を相手に見せ、相手はその中からランダムに1枚選び、そのカード1枚を自分フィールドにセットし、残りのカードはデッキに戻すという効果を持っています。

ランダムではありますが、同じ通常罠カードを3枚選択すれば確実に狙ったカードを手札に持ってくることが可能です。

「デッキ破壊ウイルス」カードとの相性が良く、自身であれば《死のデッキ破壊ウイルス》や《悪のデッキ破壊ウイルス》のコストにでき、《悪魔嬢リリス》と相性が良く一緒にデッキに採用されることが多い《闇黒の魔王ディアボロス》であれば《闇のデッキ破壊ウイルス》《魔のデッキ破壊ウイルス》《影のデッキ破壊ウイルス》のコストにすることができます。

ダーク・オネスト

闇属性と相性の良いサポートカード ダーク・オネストの画像

①:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。フィールドの表側表示のこのカードを持ち主の手札に戻す。②:自分の闇属性モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時からダメージ計算前までに、このカードを手札から墓地へ送って発動できる。その相手モンスターの攻撃力はターン終了時まで、その攻撃力分ダウンする。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=15983&request_locale=ja

《ダーク・オネスト》は、自分の闇属性モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時からダメージ計算前までに、このカードをコストとして手札から墓地へ送ることで、その相手モンスターの攻撃力はターン終了時まで、その攻撃力分ダウンするという効果を持っています。

《オネスト》と似たような効果で、あちらは自分のモンスターの攻撃力を上げることができますが、こちらは相手モンスターの攻撃力を下げることができます。

戦闘破壊耐性を持つ相手モンスターとの戦闘に使用すれば、それ以降に戦闘する場合にも攻撃力を下げた状態で戦闘を行うことができるため、大ダメージを与えることが可能です。

《忍び寄る闇》の効果でデッキからサーチすることができます。

カオス・アンヘル-混沌の双翼-

闇属性と相性の良いサポートカード カオス・アンヘル-混沌の双翼-の画像

チューナー+チューナー以外の光・闇属性モンスター1体以上
このカードをS召喚する場合、自分フィールドの光・闇属性モンスター1体をチューナーとして扱う事ができる。
①:このカードが特殊召喚した場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。
②:このカードは、このカードのS素材としたモンスターの元々の属性によって以下の効果を得る。
●光:自分フィールドのSモンスターは相手が発動したモンスターの効果を受けない。
●闇:自分のモンスターは戦闘では破壊されない。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=18507&request_locale=ja

《カオス・アンヘル-混沌の双翼-》は、チューナー+チューナー以外の光・闇属性モンスター1体以上でシンクロ召喚できるレベル10のモンスターです。

このカードをシンクロ召喚する場合、自分フィールドの光・闇属性モンスター1体をチューナーとして扱う事ができるため、チューナーを採用していない場合でもレベルが合えばシンクロ召喚することが可能です。

特殊召喚した場合に、フィールドのカード1枚を除外できるという非常に汎用性が高く強力な効果を持っており、多くのデッキに採用されています。

また、シンクロ素材としたモンスターの元々の属性によってそれぞれの効果を得ることができるので、できれば両方の属性を使ってシンクロ召喚したいところです。

光なき影 ア=バオ・ア・クゥー

闇属性と相性の良いサポートカード 光なき影 ア=バオ・ア・クゥーの画像

悪魔族モンスターを含むモンスター2体以上
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分・相手のメインフェイズに、手札を1枚捨て、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●フィールドのカード1枚を破壊する。
●このカードをエンドフェイズまで除外し、自分の墓地から光・闇属性モンスター1体を特殊召喚する。
②:自分スタンバイフェイズに発動できる。自分の墓地のモンスターの種族の種類の数だけ自分はドローする。その後、ドローした数だけ自分の手札を選んで好きな順番でデッキの下に戻す。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=20786&request_locale=ja

《光なき影 ア=バオ・ア・クゥー》は、悪魔族モンスターを含むモンスター2体以上でリンク召喚できるリンク4のモンスターです。

自分・相手のメインフェイズに、手札をコストとして1枚捨てることで、「フィールドのカード1枚を破壊する効果」か「自身をエンドフェイズまで除外し、自分の墓地から光・闇属性モンスター1体を特殊召喚する効果」のどちらかを選択して発動することができます。

フィールドのカード1枚を破壊する効果はもちろん汎用性の高い効果ですが、墓地から光・闇属性モンスター1体を特殊召喚する効果もレベル制限などもなく、光・闇属性モンスターを多く扱うデッキであれば同じくらい汎用性が高く使いやすい効果です。

相手の破壊効果などにチェーンする形で発動することによって、自身を逃すといった使い方もできます。

闇の誘惑

闇属性と相性の良いサポートカード 闇の誘惑の画像

①:自分は2枚ドローする。その後、手札に闇属性モンスターが存在する場合、その内の1体を選んで除外する。存在しない場合、自分の手札を全て墓地へ送る。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=7570&request_locale=ja

《闇の誘惑》は、2枚ドローし、その後、手札に闇属性モンスターが存在する場合、その内の1体を選んで除外する。存在しない場合、自分の手札を全て墓地へ送るという効果の魔法カードです。

2枚ドローした後に1枚除外するので、実質2:2の手札交換となります。

闇属性モンスターを除外できなかったら手札を全て墓地へ送るというデメリットも、そもそも闇属性モンスターを持ってないのにこのカードを発動するということがほとんどないはずなので気にならないでしょう。

「M∀LICE(マリス)」などの除外を活用するテーマであれば、除外することもメリットになるので、そこからさらにアドバンテージを稼いでいくことができます。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次