MENU
  • プロフィール
  • 遊戯王
  • お問合せフォーム
  • プライバシーポリシー
デュエ広場
  • プロフィール
  • 遊戯王
  • お問合せフォーム
  • プライバシーポリシー
  1. ホーム
  2. 遊戯王
  3. 【必見】ディアボロスデッキレシピ【遊戯王マスターデュエル】

【必見】ディアボロスデッキレシピ【遊戯王マスターデュエル】

2023 4/29
遊戯王
2022年2月24日2023年4月29日
目次

デッキレシピ

モンスターカード

レベルカード名属性種族枚数
8闇黒の魔王ディアボロス闇ドラゴン族3
4終末の騎士闇戦士族1
3悪魔嬢リリス闇悪魔族3
4悪王アフリマ闇悪魔族3
4ダーク・ヴァルキリア闇天使族3
1イービル・ソーン闇植物族3
3灰流うらら炎アンデット族3

魔法・罠カード

カード名種類枚数
闇黒世界ーシャドウ・ディストピアーフィールド魔法3
竜の霊廟通常魔法3
復活の福音通常魔法3
デュアルスパーク速攻魔法3
墓穴の指名者速攻魔法2
無限泡影通常魔法3
闇のデッキ破壊ウイルス通常罠2
神風のバリア ーエア・フォースー通常罠2

デッキの特徴

闇属性をリリースし闇黒の魔王ディアボロスの特殊召喚を狙う

このデッキは《闇黒の魔王ディアボロス》を特殊召喚しながら戦うデッキです。

《闇黒の魔王ディアボロス》は自分フィールドの闇属性がリリースされた場合に手札・墓地から特殊召喚することが出来ます。
なのでフィールドの闇属性のカードをリリースすることが出来るカードを多めに採用しています。

ディアボロス自身が闇属性モンスターをリリースして発動する効果を持っているため、フィールドと墓地に1体ずつディアボロスがいる場合、フィールドのディアボロスの効果で自身をリリースして相手の手札を1枚ハンデスし、墓地にあるディアボロスを特殊召喚するということが出来ます。
ディアボロスがフィールドに残っていれば、毎ターンこの動きを行うことが可能です。

闇黒世界ーシャドウ・ディストピアで相手のモンスターをリリース

《闇黒世界ーシャドウ・ディストピアー》は、1ターンに1度、自分がコストとして自分フィールドのモンスターをリリースする必要があるときに、自分フィールドのモンスターの代わりに相手フィールドの闇属性モンスターをリリースすることが出来る効果を持っています。

《闇黒の魔王ディアボロス》や《悪魔嬢リリス》との相性が良く、相手のモンスターを除去しながら効果を使うことが出来ます。
シャドウ・ディストピアの効果でリリースできるのは闇属性に限りますが、このカードの①の効果でフィールドの表側表示のモンスターは闇属性になるので、相手が闇属性以外の属性のモンスターを使うデッキでも容易に効果を使えます。

ディアボロスの蘇生効果は使うことが出来ないので注意

《闇黒世界ーシャドウ・ディストピア》は上にも書いた通り、自分のモンスターをリリースする代わりに相手の闇属性モンスターをリリースできる効果です。
そして、《闇黒の魔王ディアボロス》は闇属性がリリースされた場合に手札・墓地から特殊召喚できる効果を持っています。

一見噛み合った効果のように思えますが、ディアボロスの特殊召喚の条件は、「自分フィールド」の闇属性モンスターがリリースされた場合なので、《闇黒世界ーシャドウ・ディストピア》がフィールドにある時に何かしらの効果で相手の闇属性モンスターをリリースしても、ディアボロスを特殊召喚することはできないということになります。

《闇黒の魔王ディアボロス》のハンデス効果や、《悪魔嬢リリス》の罠サーチ効果のコストとして相手のモンスターをリリースするという使い方にしましょう。

悪王アフリマでサーチ

《闇黒世界ーシャドウ・ディストピア》を手札に加える手段は、フィールド魔法サーチカードの《テラ・フォーミング》の他に、《悪王アフリマ》を手札から捨てるという方法もあります。
シャドウ・ディストピアの効果で相手のモンスターを除去しながら戦うというやり方が強いので、積極的にサーチするようにしましょう。

アフリマはこのサーチ効果の他に、自分フィールドの闇属性モンスターをリリースすることでデッキから1枚ドローする効果を持っています。
自身をリリースして1ドローすることもできるので、シャドウ・ディストピアが既に手札にある場合には召喚してこのドロー効果を使うのもありです。

またアフリマ以外の闇属性モンスターをリリースした場合、ドローの代わりにデッキから守備力2000以上の闇属性モンスターを手札に加える効果に変えることも出来ます。
《闇黒の魔王ディアボロス》が守備力2000なので、ディアボロスのサーチに使うのも良いでしょう。

ディアボロスは壊獣の効果によってリリースされない

手札・墓地から特殊召喚やハンデス効果の他に《闇黒の魔王ディアボロス》の強い点として、壊獣のリリース対象にならないというのがあります。

ディアブロスの②の効果は、「このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手はこのカードをリリースできず、効果の対象にもできない」なので、相手のモンスターをリリースして相手フィールドに特殊召喚する壊獣モンスターの効果でディアブロスをリリースすることが出来ないということになります。

壊獣は、相手フィールドに壊獣モンスターがいれば自分フィールドにも特殊召喚することが出来るカードなので、こちらのフィールドに壊獣モンスターを召喚させなければ壊獣の本来の動きが出来なくなります。

リンクリボーとの相性がいい

《リンクリボー》は相手モンスターの攻撃宣言時にリリースすると、そのモンスターの攻撃力をターン終了時まで0にするという効果を持っています。
闇属性でリリースする効果を持っているため、《闇黒の魔王ディアボロス》の特殊召喚効果のトリガーになることが出来ます。

また、《リンクリボー》が墓地にある状態で、自分フィールドのレベル1モンスターをリリースすると墓地から特殊召喚出来るという効果も持っているため、フィールドの闇属性レベル1モンスターをリリースし《リンクリボー》を特殊召喚して、闇属性がリリースされたので《闇黒の魔王ディアボロス》も特殊召喚するという動きも可能です。

リンクリボーの素材としてイービル・ソーンを採用

《イービル・ソーン》は自身をリリースするとデッキから《イービル・ソーン》を2体まで特殊召喚できます。
闇属性なので、リリースすること自体がディアボロスの特殊召喚条件を満たすこともできますし、デッキから出てきた《イービル・ソーン》を素材として《リンクリボー》にも繋げます。

デッキから2体《イービル・ソーン》を出した場合、1体を《リンクリボー》にして、もう1体を《闇黒の魔王ディアボロス》や《悪魔嬢リリス》の効果のコストにすることもできるので使い勝手が良いモンスターです。

デッキのキーカード

闇黒の魔王ディアボロス

ドラゴン族 効果モンスター
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが手札・墓地に存在し、自分フィールドの闇属性モンスターがリリースされた場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手はこのカードをリリースできず、効果の対象にもできない。
③:自分フィールドの闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。相手は手札を1枚選んでデッキの一番上または一番下に戻す。

闇黒世界ーシャドウ・ディストピアー

フィールド魔法
①:フィールドの表側表示モンスターは闇属性になる。
②:1ターンに1度、自分がカードの効果を発動するために自分フィールドのモンスターをリリースする場合、自分フィールドのモンスター1体の代わりに相手フィールドの闇属性モンスター1体をリリースできる。
③:自分・相手のエンドフェイズに発動する。このターンにこのカードが表側表示で存在する状態でリリースされたモンスターの数まで、ターンプレイヤーのフィールドに「シャドウトークン」(悪魔族・闇・星3・攻/守1000)を可能な限り守備表示で特殊召喚する。

悪魔嬢リリス

悪魔族 効果モンスター
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:召喚したこのカードの元々の攻撃力は1000になる。
②:自分フィールドの闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。デッキから通常罠カード3枚を相手に見せ、相手はその中からランダムに1枚選ぶ。そのカード1枚を自分フィールドにセットし、残りのカードはデッキに戻す。この効果は相手ターンでも発動できる。

デッキの回し方

①《悪王アフリマ》《テラ・フォーミング》を使って《闇黒世界ーシャドウ・ディストピア》をサーチする
②《龍の霊廟》や《終末の騎士》《悪王アフリマ》の効果で《闇黒の魔王ディアボロス》を手札か墓地に用意し、特殊召喚の準備を整える
③闇属性モンスターをリリースして、《闇黒の魔王ディアボロス》を特殊召喚する
④《闇黒世界ー舎房・ディストピア》の効果で、相手をリリースしながら《闇黒の魔王ディアボロス》や《悪魔嬢リリス》の効果を使う
スポンサーリンク
遊戯王
デッキ 遊戯王
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
記事検索
カテゴリー
  • MTG
  • クレーンゲーム
  • デュエマ
  • ワンピースカードゲーム
  • 未分類
  • 趣味
  • 遊戯王
アーカイブ
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 遊戯王あんてな
目次